車両
1000系

京阪1000系電車は、1977年(昭和52年)に登場した京阪電気鉄道の通勤形電車です。
京阪線電車線電圧の1500V昇圧に備え、700系の代替え用として昭和52年から新造した車両です。性能的には、全電気指令式ブレーキ装置、IC無接点制御装置の採用など5000系と同等とし、単車昇圧方式を採用しています。
平成3~7年にかけて車体改修工事を実施し、内装のリニューアル、制御装置の8M1C・添加励磁・回生ブレーキ化および乗務員室の拡張などを行い、車種・車番も一部変更されています。700系は元々戦前に登場していた2代目1000系の車体更新車で、1968年(昭和43年)~1970年(昭和45年)に車体を載せ換えています。
現在の1000系は3代目となり車体は丁寧に改修されていますが、連結面のプレートは700系更新時のままで残っていて、長年使用されている車体であることがわかります。
車体の特徴は、裾が絞られていないこと、同時期に製造された2200系などと窓配置が大きく異なり、2連窓を2つ並べた側面と扉枠いっぱいまで広げたドア窓が挙げられます。この特徴は、700系より前に登場した更新車の600系の流れを汲むものです。
1000系への改造に際しては、正面貫通幌の撤去や方向幕・種別表示幕の設置、前照灯のシールドビーム化などが行われたため、700系時代とはかなり印象が変わっていました。車内も冷房装置の設置に伴い大天井の中央に集中して設置されていた照明が2列に分散して配置される形に変更されています。